だいよん | 大学4年生の悩みや疑問を解決するお役立ちブログhttps://hitori-home.com就職や金欠・恋愛など大学4年ならではの悩みや疑問に答えるブログTue, 05 Mar 2024 15:19:44 +0000jahourly1https://hitori-home.com/wp-content/uploads/2019/01/cropped-1349492-min-32x32.pngだいよん | 大学4年生の悩みや疑問を解決するお役立ちブログhttps://hitori-home.com3232 大学の単位が取れるか不安!落とす割合や基準を確認https://hitori-home.com/toreruka-1588https://hitori-home.com/toreruka-1588#respondTue, 05 Mar 2024 15:19:43 +0000https://hitori-home.com/?p=1588

このまま大学の単位を取れるか不安でも大丈夫。 大学側も基本的には卒業してほしいので、真面目に講義を受ければ単位がもらえる可能性は高いです。 ただ何となく講義を受けていたり、高校の授業と同じような感覚でいると危険。 そこで ... ]]>

このまま大学の単位を取れるか不安でも大丈夫。

大学側も基本的には卒業してほしいので、真面目に講義を受ければ単位がもらえる可能性は高いです。

ただ何となく講義を受けていたり、高校の授業と同じような感覚でいると危険。

そこで今回は大学で単位を取る確率を上げる方法について見ていきましょう。

まずは単位を落とす割合や基準について基本情報を確認します。

そうすれば大学生活で何に気を付ければいいかもわかりますよ。

スポンサーリンク

大学の単位を落とす割合って?基準について

まずは大学で単位を取る難易度について見ていきましょう。

大学側も卒業させたいので、そこまで難しいわけではありません。

ただ講義や教授によって、あなたと相性が悪いものもあります。

① 真面目に講義を受けても単位を落とすことはある?

結論から言えば、真面目に授業を受けていても単位を落とすことはあります。

こちらはネットで行われたアンケート調査になります。

大学時代、単位を落としたことはありますか?
ある 117人(25.9%)
ない 335人(74.1%)

引用元 マイナビ学生の窓口

これを見ると25%以上の人が大学時代に単位を落とした経験がありました。

単位を落とした理由で多いもの

  • 途中で諦めて出席を辞めた
  • レポートを提出しなかった
  • テストが難しすぎた

自力で改善できるのは真面目に出席すること。

そして講義内容をノートに取り、レポートなどがあれば必ず提出すること。

それでもテストなどが原因で単位を落とすことがあります。

あなただけの問題ではないので、そこは割り切って考えた方が良さそうですね。

② 単位取得に必要な基準は講義ごとに変わる

大学内にはいろんな講義があります。

各授業の単位を取る難易度が揃っているわけではありません。

むしろ”神”と言われるくらい簡単な講義もあるし、真面目に話を聞いていないと単位が取れないものもあります。

シラバスを見て、どういった評価基準なのかチェックしましょう。

単位を取る条件

  • 最低限に必要な出席日数がある
  • レポートや課題がある
  • テスト

真面目に出席をするつもりなら出席点がある講義が有利です。

それだけでテスト当日に出来が悪かったとしても単位をもらえる確率が上がるからですね。

同じ理由でレポートなどが途中にある講義も、真面目に出席する人には有利。

出席点とレポートで評価を得れば、テストを突破しやすくなります。

注意したいのはテストだけで評価する講義ですね。

出席しないでいいというメリットはありますが、1発で決まるという怖さもあります。

普段から教授の話を聞いてノートをとっているか。

そして過去問などどんな問題が出るかの情報収集も大切になりますね。

③ 大学の単位を落とすとどうなるの?

単位を落とさないか不安だ

そんな学生さんは、単位を落としたらどうなるかを知っておいた方がいいです。

不安なのは単位を落としたあとに何が起こるかわからないから。

逆にどんなリスクがあるか知っておくと、行動することで対処できます。

まずそもそも論として単位を少し落とすこと自体は問題ありません。

例えば就職活動だと成績自体は参考程度になるので気にしなくて大丈夫。

単位を落としても来年にまた再チャレンジしたり、別の講義で単位を稼ぐこともできます。

リスクが高くなるのは単位を落としすぎている場合ですね。

必須科目の単位を落としたり、1年~2年でサボって単位が取れていない学生もヤバいです。

そういった状態が続けば講義をパンパンに入れたスケジュールで就職活動に臨まないといけません。

そうなると就活も授業も結果を出すのが難しくなる。

ズルズルとそのまま時間が過ぎれば留年することもあるでしょう。

何個か単位を落とすくらいは全く問題ありません。

ただ長期的に見て4年になるまでに単位を稼いでおくと就活に専念できますよ。

参考⋙大学生活が精神的にしんどい理由と今日からできるケア

大学の単位って難しい?

  • 3割は単位を落とした経験がある
  • 講義によって難易度が変わる
  • 多少は落としても問題なし
  • ただ大学4年になるまでに単位を稼がないと就活との両立が大変
スポンサーリンク

大学の単位を落とすなんてあり得ない!不安なときの対策

不安という感情は準備不足のサインと言われています。

つまり単位を取るための準備をすれば、その不安が軽減するということ。

そこで単位を取る確率をグイッと上げる方法を見ていきましょう。

① 各講義で単位を取れる条件を確認しよう

まずは単位を取れる条件を確認しましょう。

講義や教授によって評価するポイントは変わります。

単位に関係する評価ポイント

  • 出席点
  • 課題レポート
  • 授業の積極性(発言など)
  • テスト

真面目に大学に通うつもりなら出席点がある講義を選ぶと有利です。

情報に関しては去年その講義を受けた先輩に聞くのが一番ですね。

またはそういった先輩と仲のいい同級生に相談するという方法もあります。

特にテスト形式は情報戦なので、ギブ&テイクで情報を共有していきましょう。

あと狙い目は単位認定をしている講義ですね。

特定の資格を持っていると自動的に単位をもらえる授業があります。

(例えば簿記とか英検とかIT系の資格)

こういった資格は就職活動でも話せるネタになります。

すでに多くの単位を落としているなら、こういった単位認定で単位数を稼ぐこともできますよ。

② クラス内でコミュニティを作る!真面目に勉強してる人と仲良くなる

難易度が簡単な講義を選んだだけでは単位はもらえません。

重要になってくるのがコミュニティです。

同じ授業を受ける生徒と仲良くなるのが一番。

そうでなくてもお互いにノートを見せ合ったり情報をシェアできる学生を見つけましょう。

学生と仲良くできない場合はSNSなどで情報が転がっていないか探した方がいいです。

こういった有益な情報が手に入るかは単位を取るためにとても大切ですよ。

サークルなどで同じ学部の先輩がいれば心強いですね。

参考⋙大学のサークルに入らないでいい?入るべきかの判断基準

③ 単位が取れる気がしないときは教授に相談する

授業が思っていたより難しかった

こんなときは教授に相談するという方法もあります。

大学4年生だからといって救済措置などはありません。

お願いをすれば単位をくれるなんていうのは滅多にない。

ただ真面目に講義を受けている学生の相談は聞いてくれるはずです。

アドバイスがもらえるかも?

  • テスト前の授業で大事な部分について授業をする
  • レポートの取り組み方で評価している
  • 授業の発言も学生番号をメモして評価している

こういった情報や勉強の仕方などを教授が教えてくれることもありますよ。

参考⋙大学はなんだかんだ卒業できる説ってマジ?単位は意外と取れる

単位を取れるか不安なときの準備

  • 自分に合った講義を選ぶ
  • 教室でコミュニティを作る
  • 授業内容が難しいなら教授に相談する
スポンサーリンク

大学の単位を落としたらどうすればいい?

大学の単位を落としたらどうすればいい?

頑張っても単位を落とすことはあるでしょう。

でもそんなとき動揺する必要はありません。

いくらでもリカバリーできます。

① 来年以降に同じ講義を取り直す

大学4年でなければ来年にその講義を受け直すことはできます。

同じ授業だしテストも受けているので、どんな問題が出るかも知っています。

なので1回目に受けるよりも有利な状態で再チャレンジできますよ。

どうしてもその授業にこだわるなら、再チャレンジするのが一番です。

単位だけにこだわるなら、次に話す方法でも良いでしょう。

② 別の講義で必要単位数を取る

単位数が気になるなら、別の講義を取った方がいいです。

大学を卒業するためには必要な単位数がありますよね。

しかも大学ごとに必須科目・選択科目など、それぞれクリアしないといけない条件もあります。

こういった単位数にこだわるなら、同じ科目の別の講義を受けるのがベスト。

そちらで単位を取れば、今回落とした講義をカバーすることができます。

卒業できるかギリギリの場合は、資格で単位認定できないか調べるのがおすすめ。

実際に講義を取らなくても資格を取り申請すれば自動で単位がもらえる場合もあります。

③ 大学3年までに多めに取る!4年も余分に取る

先ほども言いましたが救済措置などは考えない方がいいです。

先輩によっては『相談したらレポート提出で単位をもらえた』という話もあるでしょう。

でも過去にそういったことがあったからと、必ず今回も対応してくれるわけではありません。

なので時間割の作り方としては大学3年生までは多めに講義を入れておくこと。

1つ2つ落としたとしても総合的に見れば単位数が十分な状態を目指します。

そうすれば就職活動が本格化する時期に慌てることもありません。

間違っても単位ぴったりで卒業しようとしないこと。

1か所計算ミスをしていて卒業できなかったみたいなケースは意外と多いですよ。

参考⋙大学を卒業するとき単位ぴったりはリスキー

単位を落としたらどうする?

  • 来年に同じ講義を受ける
  • 同じ科目の別の講義でカバーする
  • 大学3年までは多めに授業を取る
スポンサーリンク

大学で単位を取れるか不安なら準備をしよう!情報収取から始める

大学で単位が取れるか、過剰に不安になる必要はありません。

大学側も卒業させたいので、そこまで条件が厳しい講義はないですよ。

それに単位を落としたことがある人も全体の約3割ほどいます。

なので単位を落としても卒業できるので、深刻に考えなくて大丈夫。

ただ何個も単位を落とすと単位数が足りなくなり上級生になると大変です。

なのでまずは情報収集をしてみませんか?

出席点やレポート提出など真面目に取り組んでいる姿を評価してくれる授業がおすすめ。

テストだけで評価される講義は難易度が高い傾向にあるので気を付けましょう。

参考⋙大学の単位を取りすぎるとヤバい?GPAなどデメリット

]]>
https://hitori-home.com/toreruka-1588/feed0
大学が精神的にしんどい!休みたい原因別の対処や休学の判断基準https://hitori-home.com/commuting-1584https://hitori-home.com/commuting-1584#respondFri, 01 Mar 2024 15:31:19 +0000https://hitori-home.com/?p=1584

大学に行くのが精神的にしんどいと感じるのは、あなただけではありません。 周りの学生も、みんな楽しそうに通学しているように見えるだけ。 意外と辛かったり、焦りやモチベーションの低下に悩んでいます。 今回は大学生活がしんどい ... ]]>

大学に行くのが精神的にしんどいと感じるのは、あなただけではありません。

周りの学生も、みんな楽しそうに通学しているように見えるだけ。

意外と辛かったり、焦りやモチベーションの低下に悩んでいます。

今回は大学生活がしんどいと感じる原因と対処法について見ていきましょう。

今日から少し考え方と行動を変えるだけで、ポジティブに大学に通えるようになりますよ。

スポンサーリンク

大学が精神的にしんどい理由と対処法

なぜ大学に通うのが精神的にしんどいのか。

その理由によっては上手く対応できるかもしれません。

大学生が通学へのモチベーションが下がる原因と、その対処法を見ていきましょう。

① 大学が遠いと通学がしんどい

大学に入って最初に感じるのが通学時間の長さ。

高校までは家から近い学校に通うことが多いですよね。

でも大学となると片道1時間かかるとかは、よくあります。

そうなると通学時間の苦痛が原因で大学に行きたくなくなってくるんですね。

残念ながら通学時間は引っ越しをするか一人暮らしをするかでしか解決できません。

なので自力では通学時間を短縮することは難しいです。

そこで考えたいのが通学時間を、どうやって有効活用するか。

ボーっと電車でスマホをいじるのも良いですが、メリハリをつけるとリフレッシュできます。

最初から通学中にやることリストを作成しておけば、通学時間を有効活用できますよ。

通学時間の使い方

■やるべきことリスト

  • 講義のレポートの作成をスマホで行う
  • バイトのマニュアルを覚える
  • ポイ活でお小遣い稼ぎ

■やりたいことリスト

  • 好きな音楽を聴く
  • 今月の新曲を聴いていく
  • YouTubeのお気に入り動画を見る

おすすめは仕事と趣味に分けること。

お互いに1つずつ交互にやれば、だれることなく取り組めます。

注意したいのはSNSですね。

大学の同級生の投稿を見ると、自分と比べて落ち込むキッカケになります。

なので私は裏アカを作り、好きな芸能人やインフルエンサーのみフォローしていました。

こうすればSNSをストレスなく使うことができますよ。

通学時間は短くすることはできません。

ただ趣味や勉強に使って、家に帰ってからの自由時間を増やすことはできます。

② 学部の講義やテスト・ゼミのレポートがしんどい

学力的にギリギリ合格するとしんどいのが大学での講義です。

周りは勉強しながらサークルや部活やゼミをしているのに、講義についていくだけで精いっぱい。

そんな状態が続くと嫌気がさして大学へのモチベーションも下がってしまいますよね。

ただ勉強が大変だからと投げ出すと単位が取れず留年や退学のリスクが高まります。

なので勉強が大変なときは、勉強以外の”やるべきこと”を減らす工夫をしましょう。

やるべきことを減らそう

  • バイトのシフトを減らす
  • サークルへの参加を減らす

また次回から時間割を作るときは、簡単に単位をとれる講義を増やすと良いですよ。

例えば出席点の比重が多かったり、途中のレポートを提出すれば単位を取りやすいなどテスト以外で評価される授業がおすすめ。

単位が取りやすい授業は先輩や同級生から情報を集めることができます。

参考⋙大学はなんだかんだ卒業できる説ってマジ?単位は意外と取れる

③ 大学内の人間関係でつまずくとしんどい

大学生活の満足度は人間関係で決まるといっても過言ではありません。

友達がいたり、頼りになる先輩がいれば自然とモチベーションは上がるもの。

もし『何となく行きたくない』のであれば、人間関係のストレスがあるのかも。

大学は周りに知っている人が誰もいない状態から人間関係を作ります。

周りがどんどん仲良くなっていけば焦るし孤立感も感じてしまう。

周りが楽しそうにしている分だけ辛くなりますよね。

ただ人間関係というのはいつからでも作り直すことができます。

なので今から別のコミュニティに入れないか、方法を探してみましょう。

人間関係の作り方は大学生活で重要なポイントなので、あとで詳しく解説します。

おすすめの出会いの場

  • 途中参加できるサークル
  • ゼミ
  • グループ活動をする講義
  • ボランティア
  • アルバイト
  • 別の大学との合同講義

④ 部活やサークルの両立がしんどい

部活やサークル活動で大変だと感じる学生も多いです。

強度についていけなかったり、勉強やバイトとの両立ができないなどですね。

“大学=サークル”というイメージはあるかもしれません。

ただサークルに関しては必須ではないので嫌なら抜けても構わないんですね。

なので大学生活でやりたいこと、やるべきことをリストアップして優先順位をつけましょう。

優先順位が低いものに関しては、勇気を出して切ることも必要になります。

大学生活の優先順位は?

■やるべきこと

  • 講義で単位を取る
  • 部活に出る

■やりたいこと

  • アルバイトをする
  • サークルをする

部活に関しても、あなたがやりたいなら止めません。

ただ『辞めたいけど就活に響くし…』など後ろ向きな理由で続けるのは危険。

こういったネガティブな理由だと続けるのは大変ですよ。

実際に部活を辞めた理由を聞かれたら『学費を稼ぐため』などと回答すれば問題ありません。

『○○をやるべき』と全部やろうとせず、あなたの本心と向き合い優先順位を決めましょう。

優先順位が低いものは辞めるか、少しずつ負担を減らしていくのが理想です。

そうすれば何となく行きたくない大学への印象も変わっていきますよ。

参考⋙大学のサークルに入らないでいい?入るべきかの判断基準

⑤ バイトと大学の両立がしんどい

『大学生=アルバイト』と考えている学生さんも多いです。

ただアルバイトをするタイミングや、選び方を間違えると大変。

大学の新生活と重なってストレスが増えたり、ブラック職場で嫌な思いをするかもしれません。

ただバイトに関しては退職して、新しく始め直すことができるのが特徴。

もし両立が大変ならアルバイトを思い切って辞めることをおすすめします。

そして大学生活に専念して、慣れてからバイトを再開する。

もしくは夏休みや冬休みだけ短期バイトでガッツリ稼ぐという働き方もできますよ。

いきなり辞めるのが難しい場合は、店長に相談してシフトを減らしてもらうことも検討しましょう。

接客業であれば忙しくない曜日や時間帯にズラすだけでも体力的な辛さは無くなります。

バイトを辞めても将来的に就活などで不利になることはありません。

大学とバイトの両立がきついなら、バイトの負担を減らせないか考えましょう。

参考⋙大学生のバイトとしておすすめしない職種や職場を暴露

大学がしんどい原因

  • 通学時間が長い
  • 講義についていけない
  • 人間関係が合わない
  • 部活やサークルが大変
  • バイトとの両立が大変
スポンサーリンク

大学を精神的にしんどいときの心得【3つのアプローチ】

先ほどはしんどい原因別で対応を見ていきました。

今後はもっと大学生活全体へのモチベーションの上げ方を見ていきます。

思考・休息・人間関係の3つに分けると、モチベーションも上げやすいですよ。

① 完璧主義を辞めて改善主義へ!大学生活を1%良くする方法を考える

大学生活がしんどいのは、あなたの思考のクセが原因かもしれません。

そもそも不真面目でテキトーに過ごしている人はしんどいと感じるわけないですよね。

つまり大学生活がしんどいのは『真面目に取り組むべき』と考えているから。

あなたが真面目な証拠なんです。

勉強もサークルも部活もバイトも人間関係も理想通りにしようと頑張っている。

頑張っているからこそ、理想と現実のギャップに苦しんでいませんか?

こういった苦しさは完璧主義からくる苦しさと言います。

外の世界から生まれるストレスではなく、あなたの思考から生まれるストレスなんですね。

なのでこの完璧主義を和らげれば、しんどいと感じる回数も減らすことができます。

ただそうはいっても、思考のクセはすぐ切り替えられるものではありません。

そこで私がオススメなのが改善主義になること。

『今の状況から1%良くするにはどうすればいいか?』を考えるんです。

完璧主義は減点方式になりがち。

ただ改善主義になると今より良くするという前向きな思考になります。

1日1%ずつ改善すれば、1年後には37倍改善されます。(これが複利のすばらしさ)

1日1%ずつ改善することで、来年の今頃は充実した大学生活になっている可能性は高い。

嫌なことや大変なことをリストアップして、”1%改善するには何をしよう”と考えてみましょう。

その積み重ねで大学生活を充実させることに繋がります。

② マイクロ休息で心身を休ませる!コーピングリストを作ろう

活動をするには休息を取らないといけません。

なので次は休息をとるコツについてお話しします。

完璧主義や真面目な人は休むことに罪悪感を感じやすい。

見た目だけ休息をとっても罪悪感があれば、心はリフレッシュしませんよね。

そこでオススメなのがマイクロ休憩を取る方法。

お休みといっても長時間取らないといけないのは睡眠くらい。

勉強や活動中の休憩って実は数分間でも効果があるんですね。

数分間の休憩を取るときに効果的なのがコーピングという休息方法になります。

あなたの好きなことや癒されることなど、日頃から効果を感じたリフレッシュ方法をリストアップしていきます。

そして疲れたときにコーピングリストを見て、その日の気分に合わせて休息をとる。

こうすれば短い休息時間を効率的に使うことができます。

コーピングリストは何を書いても構いません。

参考までに私のコーピングリストを紹介しますね。

コーピングリスト

■癒し系

  • 好きな音楽を聴く
  • マッサージをする
  • 公園でボーっとする
  • アロマをする
  • ペットと触れ合う

■発散系

  • カラオケで大声を出す
  • 好きなお笑い動画で笑う
  • 換気をする

■飲食系

  • ココアを飲む
  • チョコを食べる
  • コンビニスイーツを買う

■人間関係

  • 誰かに話を聞いてもらう
  • 楽しかった思い出の写真を見る
  • 高校時代の友達と連絡を取る

③ 人生の満足度は人間関係にあり!大学生の出会い

もし大好きな人が大学内に出来れば、行きたくなりますよね。

これは極端な話ですが、モチベーションは人間関係に比例しています。

なので大学に行きたくないなら、人間関係を作り直してはいかがでしょうか。

人間関係を見つめ直すときに必要なのは次の考え方です。

人間関係の作り方

  1. 出会いの数を増やす
  2. その中から気が合う人を選ぶ

こんな感じで多少の失敗ありきで取り組んだ方が友達は出来やすいです。

逆に100%の確率で良い出会いを探していると、調べている間に時間は過ぎるだけ。

なので最初は出会いの数を増やして、そのなかで気が合いそうな人を選んでいきましょう。

おすすめの出会い

■友達作り

  • 小規模の講義
  • グループで取り組む講義
  • 途中参加歓迎のサークルに入る
  • アルバイト
  • ボランティア
  • マッチングアプリ

■悩み相談できる人探し

  • カウンセラー
  • 大学相談の窓口

ポイントは興味ではなく、仲良くなれそうな人がいるかどうかで選ぶこと。

サークルやバイトを興味で選ぶと、その場の人間関係が合わない可能性があります。

そうではなく仲良くなれそうな人が参加するサークルや、応募しそうなバイトを選ぶことが大事。

サークルやバイトは参加する前に下見をすることができますよね。

実際に自分の目で見て、『この人たちとなら上手くやれそう』と思えるかが大切です。

もし傷つくのが嫌ならボランティアも検討しましょう。

ボランティアに参加する人は基本的に誰かを助けたいと考える優しい人。

なのでそういった人と出会うと自然と仲良くなりやすいですよ。

あとは悩みを聞いてくれる人も作っておくと心強いです。

大学であれば相談窓口があったり、病院ではプロのカウンセラーに話を聞いてもらうという方法もあります。

誰かに悩みを話しているだけでスッキリしたり、頭が整理されることもありますよね。

なので友達作り・悩み相談できる相手作りの両方から考えていきましょう。

参考⋙大学で友達がいないまま卒業しそうだけとヤバい?

大学生活を充実させる心得

  • 完璧主義で辛いなら1%の改善主義にする
  • コーピングリストを作って短時間の休憩を取る
  • 人間関係は作ってから選ぶ
スポンサーリンク

大学を休学する理由で精神的ってあり?リスクが高い

どうしても辛い時、選択肢に浮かぶのは休学。

一時的に大学を休学するのは、どういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。

精神的にしんどいという理由で休学するリスクも踏まえて考えていきましょう。

① 大学を休学する手順は大変?

休学すること自体のハードルは高くありません。

国立大学は基本的に休学中の学費は全額免除となっています。

私立においても休学費10万円以下が増えています。

手順も簡単で休学届を提出し大学から許可が出れば休学できます。

休学期間の上限については2年間が多いですね。

なので条件自体は非常に緩いです。

② 大学生活がしんどいからと休学するメリットとデメリット

休学するメリットやデメリットはあるのでしょうか。

メリットは自由に使える時間を確保できること。

ゆっくり休んだり、やりたいことを見つめ直すことができます。

何か気分転換をしたり、やりたかったことにチャレンジすることも可能。

メリットは『好きな時間が増える』ことですね。

一方でデメリットはいくつかあります。

まず同級生と学年がズレて、会う回数が減ってしまうこと。

そして明確な目的もなく休学すると、何もしないまま過ごしやすいこと。

さらに将来的には就職活動で休学した理由を聞かれます。

このときに”しんどかったから”と正直に答えれば印象は良くないでしょう。

なのでしんどいからという理由で休学するのはメリットよりデメリットの方が大きいことがわかります。

もちろん休学したいなら止めませんが、最終手段として持っておくくらいにした方がいいですね。

③ 休学は最終手段にする!代案は?

しんどいときは休学より、日々の負担の最小限に出来ないか考えましょう。

例えば難しい授業は捨てる。

その代わり出席点など単位が取れやすい講義を優先するなど。

次回以降も簡単に単位がとれる授業を選べば、卒業できる単位数は取得できそうです。

そしてバイトやサークル・部活などが負担であれば辞めたりお休みをもらえないか相談してみる。

特にバイトはいつでも再開できるので辞めやすいですよ。

このように最低限の活動で大学生活を続けることは可能です。

その間に休息をとってリフレッシュしたり、大学生活を改善できないか見つめ直してはいかがでしょうか。

休学ってあり?

  • 休学自体は簡単にできる
  • ただメリットよりデメリットの方が大きい
  • なので授業だけ出席するなど負担を減らすのが先
スポンサーリンク

大学が精神的に辛いのは珍しいことではない!休息と活動のバランスを取ろう

大学生活がしんどいと感じるときは、無理をしてはいけません。

まずは短時間の休息を増やして、体力を回復させるのが先。

心の余裕が出てきたら大学生活を見つめ直し、何が原因なのか、それを1%改善するのはどうしたらいいか考えていきます。

特に人間関係に関しては大学生活の満足度と大きく関係しています。

仲良くなりやすい講義や大学内の活動に参加してみましょう。

休学なども選択肢にありますが、メリットよりデメリットの方が大きいです。

まず最初は1%ずつ改善していけないか試した方があとで後悔しません。

どうしても大学に通えないとなった場合に休学など親に相談すると良いですよ。

参考⋙大学の単位を取りすぎるとヤバい?GPAなどデメリット

参考⋙大学を卒業するとき単位ぴったりはリスキー

]]>
https://hitori-home.com/commuting-1584/feed0
大学はなんだかんだ卒業できる説ってマジ?単位は意外と取れるhttps://hitori-home.com/something-1579https://hitori-home.com/something-1579#respondMon, 19 Feb 2024 15:52:37 +0000https://hitori-home.com/?p=1579

大学はなんだかんだ卒業できると考える人は多いです。 私もそう思っていて、実際に卒業できました。 講義によっては簡単に単位がもらえるので、そういった講義を選ぶと卒業しやすいです。 ただ『卒業させてもらえる』という甘い考えだ ... ]]>

大学はなんだかんだ卒業できると考える人は多いです。

私もそう思っていて、実際に卒業できました。

講義によっては簡単に単位がもらえるので、そういった講義を選ぶと卒業しやすいです。

ただ『卒業させてもらえる』という甘い考えだと危険。

必要単位数が足りなかったり、大学4年になり講義と就活と卒論で時間が足りなくなります。

今回は大学卒業に必要な条件や難易度について確認します。

精神的に余裕をもって卒業するための、時間割の作り方も見ていきましょう。

スポンサーリンク

大学ってなんだかんだ卒業できる説はマジ?

実際に大学に入った先輩たちは、簡単に卒業したのか。

卒業率や卒業条件を見て、何となくの難易度をイメージしましょう。

① 日本人の大学の卒業率について

ある調査によると、2015 年4月に入学した学生で、2019年3月 に卒業した学生の割合は82%でした。

入学者の7% が退学・除籍、11%が大学在籍中となっています。

なので4年制大学に入学した生徒の約8割は4年間で卒業するということ。

つまり大学を卒業すること自体は難しいことではないことがわかりますよね。

これは他国と比べて『日本の大学は入学は難しいけど卒業は簡単』と言われる理由になります。

真面目に講義を受けてテスト対策をしていれば、卒業はそこまで難しくありません。

では実際に大学を卒業するために、どんな条件が必要になるのでしょうか。

② 大学を卒業するための条件について

大学4年で残り20単位

大学卒業に必要な条件は各大学によって変わります。

ただ共通しているのは単位数を取得すること。

多くの大学では、卒業の条件として128単位前後の取得が必要とされています。

単純に4年で割ると32単位が必要となりますね。

前期と後期で分ければ16単位ずつ取れば卒業できる条件を満たします。

ただ実際は1年~2年の間にもっと単位を取らないと卒業は厳しくなります。

なぜなら大学4年になると、就活や卒論の準備があり授業が取れなくなるから。

また必須科目や選択科目などの調整が入り、時間割を埋められなくなることもあります。

なので1年~2年の間に、少し多めに単位を取るのがおすすめ。

簡単な講義も用意されているので、そういったもので単位を稼ぐという方法もあります。

(簡単な講義の探し方はあとで解説しています)

私も就活前にたくさん単位を取り、大学4年の前期は就活に専念しました。

後期は暇だったこともあり、興味がある講義をたくさん取っていました。

必要単位数ギリギリで卒業するのはリスキーなので、少し余分に取った方が良いですよ。

参考⋙大学を卒業するとき単位ぴったりはリスキー

③ 大学を卒業できた先輩たち。留年した先輩たち

8割は卒業できるので、やはり先輩たちの意見を見ても『卒業できた』という声が多いです。

例えばギリギリで卒業できたという人。

余裕をもって卒業できて、何なら大学4年で暇すぎたという意見も。

一方で単位の数え間違いで卒業できなかった人もいます。

このように真面目に講義を受けて、少し余裕をもって単位を取れば卒業できる可能性は高いです。

そこで次は単位を取るための、講義の選び方を見ていきましょう。

大学は卒業できるもの?

  • 約8割の学生は留年せず卒業している
  • 大学が指定した必要単位数を取るのが条件
  • 講義の取り方にはコツがある
  • ※ギリギリの単位数で卒業するのは危険
スポンサーリンク

大学の単位は意外と取れる?講義の選び方

大学を卒業するには単位を取らないといけない。

ただ単位には講義ごとに取りやすさがあるんですね。

実際に時間割を組むときは、難易度・興味の2つの軸で決めていきましょう。

① 単位を取るのが簡単な講義の特徴とは?

大学にはいろんな授業がありますが、単位の取りやすさはさまざまでした。

『出席さえすれば単位がもらえる』という簡単なものもあります。

一方で出席とレポートを提出してテスト勉強も必要な講義もありました。

実際に私なりに頑張ったのですが、落とした授業もいくつかあります。

大学卒業のためであれば、できるだけ簡単に単位を取れる授業を選びましょう。

1年から2年の間は、多めに単位を稼ぐ時期になります。

簡単な授業の例

  • 出席を取らず、テストのみで評価
  • 出席点の配点が多い
  • テストに教科書など持ち込み可
  • 課題レポートのみで単位をもらえる
  • 資格を取れば自動で単位がもらえる

学力に不安があるなら出席点がある授業を選んだ方がいいです。

逆にテスト対策を万全にするのなら、出席を取らない授業の方がいいでしょう。

簡単な授業は同じ学部の先輩や、同級生に聴くのが確実ですよ。

参考⋙大学の単位が取れるか不安なときどうする?

② 興味がある授業を選べば単位も取りやすい?

本

単位の取りやすさは、勉強への興味によっても変わります。

興味がないテーマなら少しの勉強でも苦痛ですよね。

でも自ら興味があるテーマを選べば、自然と前向きな姿勢で授業に望めます。

なので簡単に取れると噂の授業とは別で、あなたが興味のある授業も選びましょう。

他学部の授業であっても、選択科目で必要な単位にカウントできることもあります。

参考⋙大学4年で残り20単位~30単位なときの時間割は?

③ 科目や成績のバランス

大学によって必要な単位数は違います。

さらに細かく見ていくと、必修と選択など条件が分かれていることがあるんですね。

学部によっては必ず受けなければならない授業があります。

それとは別で体育や音楽など、どちらかを選択して選ぶ授業もあります。

時間割を組むときは、こういった科目にも注目しましょう。

必要単位数は足りていても、必修や選択のどちらかが不足して留年する人もいます。

また単位を取るために時間割をパンパンにするのも注意が必要。

サークルやバイトへの時間が取れなくなったり、テスト対策ができず成績が下がる恐れがあります。

大学では成績をGPAという指標で評価するんですね。

就活なら参考程度になりますが、奨学金などでは重視される指標です。

もし成績も上げたいなら、詰め込みすぎないように気を付けましょう。

講義の選び方

  • 単位が簡単に取れる講義をピックアップ
  • 興味があり学びたい講義も探す
  • 科目や時間割を考えながら授業を選ぶ
スポンサーリンク

大学を卒業できないケースとは?単位と卒業条件について

大学は真面目に勉強すれば高確率で卒業できます。

ただそれでも100%確実に卒業できるわけではありません。

少しのミスや不運で留年する可能性もあります。

① 単位数ぴったりは危険!1単位足りないで留年する学生は毎年いる

必要単位数が124だからといって、124単位で卒業するのは危険です。

最後に試験に落ちたら単位が足りずに留年となりますよね。

それに数え間違いで単位が足りないなんて学生も毎年のようにいます。

なので単位は少し多めに取るようにしましょう。

まずは1年~2年の間は授業を優先すること。

そして大学4年になり内定をもらったあとも暇になるので、ガッツリ授業を入れることができます。

参考⋙大学4年は単位をくれる?救済措置や温情について

② 内定がもらえず留年して新卒採用を目指す

単位がもらえていても卒業をあえてしないケースもあります。

納得した就職先が決まらなかったり、内定をもらえなかった場合ですね。

このと既卒として就職活動ができますが、留年して新卒扱いで就職活動することもできます。

近年の大学生の就職内定率は86.0%。

100人学生がいれば14%は内定をもらえていないことになります。

就職活動に専念するためにも、1年~2年のうちに単位をたくさん取っておきましょう。

大学4年になってから単位が足りないと、卒論・就活・授業とスケジュール調整が難しくなります。

参考⋙大学4年で留年しそう!卒論や就活への影響と学費の解決策

③ 大学在宅中に卒業以外の進路を選ぶ

『卒業しない=卒業できない』わけではありません。

例えば在学中に夢を叶えようとしたり、別の夢ができる可能性もあります。

大学院に進学したり、専門学校へ通い直すこともありえるでしょう。

会計士や弁護士など資格の勉強に専念する学生もいます。

フリーランスになったりフリーターとなる選択肢もある。

こういった別の道を選ぶ人も、卒業しなかった人にカウントされます。

卒業しない理由

  • 単位が足りない
  • 内定がもらえなかった
  • 進路を見つめ直した
スポンサーリンク

大学は卒業しやすいが油断は禁物!単位は最初に稼ごう

大学は真面目に勉強していれば卒業しやすいです。

出席点やレポートなどの評価をもらい、テスト勉強すれば単位がもらえます。

コツコツと単位を積み上げていけば、必要単位数にも達成するでしょう。

注意したいのはギリギリの単位数で卒業しようとしないこと。

数え間違いなどで卒業できない学生も毎年います。

なので1年~2年の間は少し多めに授業を入れて単位をもらっておくのがおすすめ。

4年生の就職活動はいつ終わるかわからないので、この時期に焦りだすと間に合わない可能性もあります。

参考⋙大学の単位を取りすぎるとヤバい?GPAなどデメリット

参考⋙大学を卒業できる気がしない!卒業できるかの確認

]]>
https://hitori-home.com/something-1579/feed0
大学の単位を取りすぎるとヤバい?GPAなどデメリットhttps://hitori-home.com/too-much-1575https://hitori-home.com/too-much-1575#respondFri, 16 Feb 2024 16:17:01 +0000https://hitori-home.com/?p=1575

大学の単位は取りすぎるのもデメリットがあります。 講義をたくさんとると出席・課題・テスト勉強の負担が大きくなりますよね。 そうなれば成績(GPA)が下がったり、サークルや部活・ゼミなどにも支障をきたします。 時期によって ... ]]>

大学の単位は取りすぎるのもデメリットがあります。

講義をたくさんとると出席・課題・テスト勉強の負担が大きくなりますよね。

そうなれば成績(GPA)が下がったり、サークルや部活・ゼミなどにも支障をきたします。

時期によってはアルバイトを始めるタイミングが遅くなったり、就活や卒論に専念できないかもしれません。

ただ少し余分に講義を取るのは将来的なことを考えると正しい選択です。

今回は大学生活にゆとりをもたせるために、バランスのいい授業の組み方を見ていきましょう。

スポンサーリンク

大学の単位を取り過ぎるメリット!講義を多めに入れる利点

大学の単位をたくさん取るのは基本的にメリットの方が大きいです。

とくに3年生、4年生と学園んが上がるにつれてメリットを感じることになります。

① 大学の講義を履修上限いっぱい取ると学びが増える

当たり前ですが大学は無料で通っているわけではありません。

前期後期と学費を払っています。

1つしか講義を取っていなくても、履修上限いっぱいの講義をとっても学費は同じ。

だから興味がある授業はたくさん取っておいた方がコスパは良くなるんですね。

私も内定後は暇だったので他学部の講義などもどんどん取っていました。

特に1年の大学入学直後はモチベーションも高いはず。

その間にたくさん講義を取ることで学びを増やしていきましょう。

② 大学3年や4年から始まる就活や卒論に専念できる

大学1年~2年の間に単位を取っておくと、3年以降の時間割にゆとりができます。

なので就職活動や卒業論文などに集中することができるんですね。

逆に卒業ギリギリのペースだと、就活と講義と卒論を同時並行しないといけなくなる。

そうなれば選考と講義が重なって体力的にも精神的にもきつくなります。

特に就職活動はいつ終わるかは誰にもわかりません。

なので1年生から2年生のうちは授業をできるだけ取り単位を積み上げていきましょう。

少し多めによっておくと、就職活動が始まったときも専念できます。

参考⋙大学を卒業できる気がしない!卒業できるかの確認

③ 講義をたくさん取ればいろんな生徒との出会いが増える

講義をたくさん取れば、一緒に勉強する周りの生徒が変わります。

他学部の学生と一緒に受けたり、上級生と授業を受けることもあるでしょう。

そうなれば今以上に出会いが増え、顔見知りや友達が増えるチャンスが作れます。

とくにグループで取り組むような講義になると自然と授業以外で集まる機会も増えます。

連絡先を交換してお互いにやり取りすることも増えるし、友達も作りやすいですよ。

講義をたくさん受けるメリット

  • 学費は同じだけど学びが増える
  • 将来的に就活や卒論に専念できる
  • 他学部や違う学年の生徒との出会いがある
スポンサーリンク

大学の単位を取り過ぎるデメリット

一方で無理に講義を詰めて単位を取ろうとするとデメリットも出てきます。

勉強以外のものとの両立が難しくなっていくんですね。

① テスト勉強が大変でGPAが落ちるリスクがある

時間割をパンパンにすると、単位を取るのが大変になります。

出席をして課題を提出してテスト勉強もしないといけませんよね。

そうすれば1つの講義に割く時間が減るので、成績が下がるリスクがあります。

GPAを気にしているなら、単位を取りすぎると落ちてしまうかも。

就職活動ではGPAは参考程度ですが、奨学金などでは重要なデータとなります。

留学や奨学金をしているなら成績が落ちない程度に授業を入れた方がいいでしょう。

単位の取得数ではなくGPAで評価されるので、講義の入れすぎには要注意。

参考⋙大学の単位って意外と取れる?簡単な講義を狙え

② 勉強以外の大学生活との両立が難しくなる!サークル・部活・ゼミなど

単位をたくさん取ろうと授業を詰めこむと、それ以外の時間が確保できなくなります。

大学生活は勉強だけではありませんよね。

サークル活動や部活をしているかもしれない。

ゼミに入ればゼミの準備などにも時間を作らないといけなくなります。

講義によっては出席数が必要だったり、課題の提出が必須のものもある。

単位を取るための条件を見て、バランスよく時間割を作ることが大切になります。

単位を取るのが簡単な講義などは先輩やネットの情報を参考にすると良いですよ。

参考⋙大学のサークルに入らないでいい?入るべきかの判断基準

③ 大学の勉強が忙しすぎるとバイトに入るタイミングを失う

授業が忙しすぎると、大学生活以外のことを始めるタイミングも難しくなります。

例えばアルバイトなどは土日だけだと応募できる求人は減ってしまいます。

なので平日のどこか1日くらいは授業が少ない曜日にシフトに入りたいところ。

バイトを始めるのが遅いと、後輩に敬語を使う逆転現象も起きてしまいますし。

また車の免許を取得するタイミングも取りづらくなりますよね。

合宿免許であれば夏休みや冬休みに一気に取ることは可能。

ただ通学であれば講義がある時期にも教習所に通うことになります。

このように講義を入れすぎると、時間配分が難しくなるというデメリットがあります。

メリット・デメリットを考えて、バランスよく単位を取っていきましょう。

参考⋙車の免許を卒業までに取得するメリット

単位をたくさん取ろうとするデメリット

  1. 勉強時間が確保できずGPAが下がる可能性がある
  2. サークル・ゼミ・部活との両立が大変になる
  3. バイトや免許など大学生活以外のことに割く時間が取れない
スポンサーリンク

大学の単位は少し余分にとるのが理想!アクシデントにも対応できる

結論から言うと大学の単位は『少し余分に取る』くらいが理想です。

パンパンに詰め込むとデメリットが出てくる。

でも必要単位数ギリギリだと、急なアクシデントに対応できなくなる。

なので『少し多めに取る』のが理想となります。

① 前期と後期の単位数は少し多めを目指そう

受けた講義の単位を全て取れるとは限りません。

真面目に授業を受けても、1つや2つは落としてしまうかも。

そういった可能性も含めて、少し多めに講義を入れておきましょう。

例えば多くの大学では卒業に必要な単位数を124としています。

つまり124単位÷4年=31単位。

前期と後期で15~16単位ずつ取れば卒業できる最低ラインとなりますよね。

ただ先ほども言ったように上級生になると卒論や就活などで時間が確保しづらい。

それも踏まえて大学1年~2年では通年で40単位くらいを目指すと良いです。

上手くいけば大学4年生になると『あとはゼミだけ』という状態を作れます。

そうすれば就職活動に専念できるし、内定後に後期に興味がある授業をたくさん取ることも可能ですよ。

参考⋙大学ってなんだかんだ卒業できる説は本当?

② 大学の講義はバランスを意識!学びたいものVS難易度

大学の時間割を組むときは、興味と難易度のバランスを考えましょう。

興味がある講義だけ入れてしまうと、スケジュール調整が難しくなります。

一方で簡単に単位が取れる講義を増やすと、モチベーションを維持できません。

どういった条件で単位が取れるかは、教授によって変わります。

単位を取るのハードルの例

  1. 出席数が必須
  2. 提出課題やディベートを評価する
  3. 学期末テストだけで決める

こういった情報は同じ学部の先輩に聞くのが一番です。

もしいないなら先輩と仲のいい同級生を探す。

もしくはX(Twitter)などであなたの大学内の簡単な講義をリサーチすると良いでしょう。

③ 内定後の大学4年も単位は多めに取った方がいい

  • 大学1年~2年は単位を多めに取る
  • 大学3年の後期からは就職活動に専念する

この流れを目指す学生が多いです。

そして無事に内定が取れたら、その後は1つ問題が起きるんですね。

それが内定後に暇すぎるという問題。

単位は足りてるし就職活動は終わったしで、何もすることがなくなってしまいます。

長期バイトを始めようとしても、すぐ卒業するので採用されづらいですし。

そんなタイミングでおすすめなのが『興味がある講義を取る』というもの。

大学4年の後期は、あなた自身が興味がある講義を優先して取っていきましょう。

他学部の講義や、社会人で必要なPC、海外旅行のための語学など、候補はたくさんあるはず。

その合間にスキマ時間で取り組めるアルバイトをすると、金欠の心配もありませんよ。

参考⋙大学生のバイトとしておすすめしない職種や職場

理想的な単位を取る流れ

  1. 大学1年と2年は少し多めに取る
  2. 時間割は興味と難易度のバランスを考える
  3. 大学4年の前期は就職活動に専念する
  4. 内定がもらったあとは自由に授業を受ける
スポンサーリンク

大学は単位を取り過ぎて問題になることはない!ただ時間配分は忘れずに!

大学の単位は取り過ぎて問題になることはありません。

卒業に必要な単位数をクリアしていれば、どれだけ多くても構いません。

ただ講義を入れすぎることで、時間配分は難しくなるというデメリットはあります。

サークル・ゼミ・バイトなど他にもやりたいことがあるならバランスを考えましょう。

迷ったら大学1年~2年は少し多めに単位を取り、その後は就職活動に専念するという流れがおすすめです。

単位も足りず就活も苦戦すれば、精神的にストレスがかかって大変。

そうならないために『単位は大丈夫』という状態を作っておくと良いですよ。

参考⋙大学が精神的にしんどいときどうすればいい?

参考⋙大学を卒業するとき単位ぴったりはリスキー

]]>
https://hitori-home.com/too-much-1575/feed0
大学を卒業するとき単位ぴったりはリスキー!ギリギリだと足りない不安があるhttps://hitori-home.com/just-time-1569https://hitori-home.com/just-time-1569#respondWed, 07 Feb 2024 16:22:25 +0000https://hitori-home.com/?p=1569

大学を卒業するとき、単位ぴったりだと危険です。 ギリギリの単位取得数だと1つでも落としたら留年になりますよね。 しかも数え間違いをしたり、計算ミスで単位が足りないという可能性も出てきます。 余裕がある場合は4年生のときに ... ]]>

大学を卒業するとき、単位ぴったりだと危険です。

ギリギリの単位取得数だと1つでも落としたら留年になりますよね。

しかも数え間違いをしたり、計算ミスで単位が足りないという可能性も出てきます。

余裕がある場合は4年生のときに単位を多めに取るのがおすすめ。

余分に取った方が確実に大学を卒業できます。

私の高校時代の同級生も内定後に単位の数え間違いで留年していました。

こういったケアレスミスもあるので、単位は多めに取った方がいいですよ。

スポンサーリンク

大学を単位ぴったりで卒業することは可能?

大学卒業するとき、単位をぴったり揃えて卒業することは可能なのでしょうか。

単位取得数ギリギリで卒業するメリットとデメリットを見ていきましょう。

① 単位ギリギリで大学卒業することは可能

結論から言えば単位ギリギリで大学を卒業することはできます。

必須科目や選択科目など、学部ごとの条件を満たしていれば問題ありません。

なので3回生の後期の時点で単位がギリギリの場合なども、まだ卒業できる可能性はあります。

就活・授業と忙しくなりますが、単位は必要最低限でも卒業できますよ。

参考⋙大学4年で単位がやばい!4回生が取るべき戦略

② 実際に単位ギリギリで卒業した先輩たちもいる

実際に誰もが多めに単位を取って卒業しているわけではありません。

ネットやSNSを見渡せば、ギリギリで卒業している人は大勢います。

前期と後期で取れる授業は上限がありますよね。

なので3年生の時点で単位が少ない人は、ギリギリで単位を取得する人もいます。

あとは4年生のときに授業を多めにとり、不要なものは欠席して調整する人もいます。

特に4年生だと就活と授業の両立が難しくなるもの。

なので事前に選ぶ授業は多めに取り、実際に出席する授業は絞る学生もいます。

③ 単位ギリギリで大学卒業を目指すメリットとデメリット

単位ギリギリで卒業を目指すのはメリットもデメリットもあります。

なので今のうちに卒業する戦略を決めておきましょう。

単位ギリギリで卒業を目指すメリット

  • 必要以上の授業に出なくていい
  • 試験勉強の時間が減る
  • 成績を気にしないならコスパが良い

単位ギリギリで卒業を目指すデメリット

  • 全ての授業で単位を取る必要がある
  • 試験や出席のプレッシャーがある
  • 就活などイレギュラーに対応できない
  • 計算ミスなどで留年の可能性もある

私個人としては単位数ギリギリでの卒業はオススメしません。

少し多めに授業を取り、単位も少し多めに取って卒業した方が無難です。

単位ギリギリで大学卒業できる?

  • 単位が足りていればギリギリでも卒業できる
  • 実際にぴったりで卒業した先輩たちも多い
  • ただメリットよりデメリットの方が大きい
スポンサーリンク

単位ぴったりで大学卒業を目指すリスク

授業や試験対策の時間を取りたくない

そう思っていても、単位ピッタリで卒業するのはリスクがあります。

もう少し単位ギリギリで卒業を目指すことの危険をイメージしていきましょう。

① 履修時にピッタリにすると1単位も落とせない

授業を選ぶときに単位ピッタリしかとらないと、1つも授業を落とせなくなります。

出席が必要な授業であれば体調不良や就職活動があっても休めません。

試験が近づけば勉強も必要だし、テストは絶対にクリアしないといけない。

こういった1つも落とせないというプレッシャーを戦う必要が出てきます。

なので私は単位ギリギリで授業を選ぶことはオススメしません。

4年生になったら必須科目や選択科目を少し多めに取った方が安全です。

その中で就活を進めていき、取れそうな授業に絞ると良いですよ。

② 単位ギリギリだと数え間違いで留年するかも【体験談】

卒業できないかも…

私の高校の同級生が留年しました。

就職活動では内定をもらい、授業も単位を取得。

それなのに単位を数え間違えて不足してしまい留年したんですね。

また翌年に就職活動をやり直して、授業にも出ないといけなくなりました。

このように必要単位数ギリギリだと、1つの計算ミスで留年しかねません。

必須科目はクリアしたけど選択科目で足りないなど、勘違いで単位が足りない可能性も出てきます。

総計単位数は足りてるけど、必須科目や選択科目など何か1つでも足りていないと卒業はできません。

ケアレスミスを防ぐには、日を改めて何度も計算し直すこと。

できれば友人とお互いの単位が足りているか、計算し合うのも良いですね。

それを踏まえて少し多めに授業を取り、単位数を調整できるようにしておくのも大切です。

参考⋙大学4年で留年しそう!卒論や就活への影響と学費の解決策

③ 4年生は就職活動と授業を両立しないといけない

4年生になると就職活動が始まりますよね。

この就職活動はやってみないとわからない部分が大きいです。

  • いつ内定がもらえるか
  • 次の会社説明会は何曜日か
  • 企業の面接はいつまで続くか

こういったイレギュラーな予定がたくさん入るので授業に行けないときもある。

そんなときギリギリの単位しかとっていないと学校を優先しないといけなくなります。

選考も必ず学生側の都合を考慮して面接時間を調整してくれるわけではありません。

できるだけ就活で後悔しないためにも、授業を少し落とせる状態にしておくのは重要。

少し授業を多めに取り、何個かは落としても卒業できるようにしておくと就活に集中できますよ。

参考⋙自己PRは何もしてこなかった大学生でも作れる?

単位ギリギリで卒業を目指すリスク

  • 1つも落とせないプレッシャーがある
  • 計算ミスをすれば留年する危険もある
  • 就職活動などイレギュラーなことに対応できない
スポンサーリンク

大学4年は単位を余分にとるべき!少し多めが理想

では大学4年になると単位をどのように取っていけば良いのか。

少し多めに授業を選択し、取得単位数も多めに取るのが理想です。

① 科目別で2個~3個ずつ多めに授業を入れておく

単位は総単位数だけ足りていれば卒業できるわけではありませんよね。

選択科目・必須科目・一般教育などで取得単位数が決められています。

なのでまず科目別で多めに単位を取れるように授業を入れていきましょう。

そうすれば数え間違いがあってもカバーできます。

就職活動が始まっても1つくらい単位を取れなくても問題ありません。

授業を組むときは、それぞれの科目別で多めに選ぶのが安全策になります。

参考⋙大学を卒業できる気がしないときの対策ってあるの?

② 大学4年になる時点でゼミだけにするのも楽

もし現時点で大学1年生~3年生なのであれば、今のうちに単位を稼ぐという戦略もあります。

何度も言いますが4年生になると就職活動があるのでイレギュラーな予定が入ってしまう。

そんなときに文系であれば『大学4年はゼミだけで良い』という状態を作りやすいんですね。

1年~3年までの単位をフルで取れば必要単位数に近づきます。

あとは必須科目だけとなり4年生になると、すごい楽なスケジュールを組むことも可能に。

逆に内定後は暇すぎて何もすることがないという悩みが出てくるほど。

そうなれば個人的に興味のある他学部の授業を受けるなど、いろいろと大学内でできることもありますよ。

参考⋙大学4年はゼミだけで学校いかない日が多いときどうするの?

③ 単位上限ってある?単位の取りすぎによるデメリット

別に最終的に単位はいくつになっても構いません。

必要単位数を下回れば卒業できませんが、単位数が増えすぎて何か困ることはないです。

ただ授業を入れすぎると試験勉強が大変になるという面はあります。

成績が下がってGPAの数値も悪くなるかもしれません。

GPA自体が就職活動にそこまで影響がないので、卒業できればいいという人は気にしなくてOK。

ただGPAを上げたいのであれば、単位の取り過ぎも注意したいですね。

まあGPAを上げたい人は単位が足りないなんてことにはなっていないと思いますが。

参考⋙大学で単位を取りすぎするとGPAなどデメリットはある?

大学は安心して卒業しよう

  • 授業は多めに取っておく
  • 1年生~3年生の間に単位を取ると楽
  • 授業が多いとテスト対策が大変でGPAが下がるリスクはある
スポンサーリンク

確実に大学を卒業したいなら単位ギリギリは危険!多めに授業を取ろう

今回は単位ギリギリで卒業を目指すリスクについてお話ししました。

現実問題として単位数ギリギリで卒業する学生はいます。

ただ1つも授業を落とせなかったり、単位の数え間違いで留年する危険があるのでオススメしません。

科目別に少し多めに授業を入れると、4年生でも安心して卒業できます。

1つ2つは授業を落としても対応できる状態にした方が、確実に卒業できますよ。

参考⋙大学はなんだかんだ卒業できると思ってると痛い目に遭う説

参考⋙大学4年で残り20単位~30単位なときの時間割は?

]]>
https://hitori-home.com/just-time-1569/feed0
エントリーシートで嘘をつくリスク!嘘だらけだと内定取り消しも?https://hitori-home.com/es-1305https://hitori-home.com/es-1305#respondWed, 11 Jan 2023 14:13:28 +0000https://hitori-home.com/?p=1305

エントリーシートで安易な嘘をつくのは辞めましょう。 『どうせみんな嘘だかけだし』と、油断していると危険。 面接の質疑応答や調べられて、嘘がバレることもあるからです。 しかも英検やTOIECなどの資格の嘘は、選考が不利にな ... ]]>

エントリーシートで安易な嘘をつくのは辞めましょう。

『どうせみんな嘘だかけだし』と、油断していると危険。

面接の質疑応答や調べられて、嘘がバレることもあるからです。

しかも英検やTOIECなどの資格の嘘は、選考が不利になったり内定取り消しの可能性も?

今回は『エントリーシートで嘘を書くリスク』について解説。

盛るくらいにしたり、書き方を工夫することで、嘘をつかずにアピールできますよ。

スポンサーリンク

エントリーシートで嘘をつくのは普通?嘘だらけだとヤバいケース

エントリーシートで嘘をつくのは、危険な行為なのか。

どの欄に、どの程度の嘘をつくかでリスクは変わってきます。

あなたはESのどの欄で、嘘をつこうと思っていますか?

① サークルや部活のエピソードは盛るのが普通?

嘘ではなく盛るくらいなら、多くの就活生がしていることでしょう。

特にリーダーシップをアピールしたいときは、つい盛ってしまいます。

  • サークルで周囲を仕切っていた
  • 部活で率先してリーダーシップを発揮した

真実をそのまま話すより、内定が欲しいがために少し盛ってしまう。

これくらいであれば採用担当者も知ったうえで面接をしています。

事実無根のことはNGですが、少し盛るくらいなら問題ないでしょう。

  • サークルの人数が15人だけど20人と言った
  • 部活で自主練を1時間していたが2時間と話した

これくらいの盛る行為はバレにくいし、100%の嘘ではないのでリスクは低いです。

次の面接でエピソードに矛盾が出ないようにしたいですね。

② 就活は『御社が第一志望です』という嘘つき大会?

ESや面接で聞かれるのが志望度です。

内定が欲しいなら、『第一志望です』と答えるのが正解。

例えば第一志望が他にあっても、そう答えた方が選考に支障がでません。

これに関しては面接官も、『多少は嘘をついているもの』と自覚しているはず。

もし嘘をつきたくないなら『第一志望群です』などと答えることもできますよ。

③ 就活の嘘がバレるのは面接で?

つい選考を進めたくてエントリーシートで嘘をついてしまった。

そんな嘘がバレやすいのが面接です。

面接官はいろんな質問を根掘り葉掘り聞いてきます。

その中で矛盾が出たり、ESと話している内容が違えば、嘘だと見抜かれるでしょう。

また嘘をついていると細かいエピソードがなかったり、オドオドしてしまいます。

なので内定が欲しいからこそ、嘘はつかない方がいいんですね。

参考⇒就活で自分を見失うとき!自分らしく就活を再開するコツ

ESで嘘をつくもの?

  • 盛るくらいなら問題ない
  • 特に志望度を書くときは嘘が多い
  • 事実無根の嘘は面接でバレやすいので辞める
スポンサーリンク

エントリーシートで嘘を書くとバレる?資格などは内定取り消しも

一方で注意したいのが、資格などの欄での嘘ですね。

資格欄で嘘をつくとバレやすいし、リスクも大きいです。

① 英検やTOEICなど資格の嘘は経歴詐称になる?

資格欄で嘘をついてはいけないのは、事実無根だからです。

先ほどのようにエピソードを盛るというレベルではありません。

資格を持っていないのに、所有していると嘘をつくのは悪質。

『経験のねつ造・学歴詐称』と言われても仕方ありません。

特に外国語を優先している企業で、英語力の嘘をつくのは厳禁です。

「その経歴がなければ採用しなかった」と判断されれば、詐欺など軽犯罪のリスクも出てきます。

② 資格の嘘は面接でバレる?GPAも調べられるときつい

資格の嘘はバレやすいという点でも危険です。

内定が出たあとに「資格証明書」の提出を求めらると一巻の終わりですよね。

英検や簿記やFPなどの資格は、資格証明書がもらえます。

その証明書がないとなると嘘とバレやすいし、内定取り消しなどの可能性も。

また資格とは違いますが、GPAも嘘をつくのは辞めましょう。

こちらも成績証明書でバレます。

『平気でうそをつくような人は採用しない』と方針が変わることもありえるので、避けた方がいいですね。

もともとGPAと採用率に関連性はないですし。

③ 就活で嘘をつくリスクと末路は?内定取り消しなども

嘘をつくと、その後の就活でリスクが付いて回ります。

例えば嘘がバレたら選考中の評価が落ちますよね。

『この学生の言うことは信用できない』と判断されると、採用は難しいでしょう。

仕事でも嘘をつくかもしれない人を採用する理由は、会社側にもないですからね。

もし嘘だとバレなくても、面接で不安が付きまといます。

『バレないかな。大丈夫かな』とオドオドしてると、その様子が面接官に伝わります。

そうすると結果的に良い印象を持たれずに、選考で落ちるかもしれません。

そして『資格』などで嘘がバレると、内定取り消しなどの措置もありえます。

内定取り消しとなれば、また就活を再スタートさせなければいけません。

内々定であれば比較的、簡単に取り消しはできるので注意しましょう。

そして資格などの経験や知識が必須の会社に勤めた場合は、就職後の解雇もあります。

例えば社内で英語を使う企業に就職したのに、英語が全然話せないなど。

キャリアにも悪影響を与えるので、リスクを考えると事実無根の嘘は控えた方がいいんですね。

資格などの嘘はリスク高

  • 盛るのではなく事実無根の嘘はNG
  • 証明書の提出などでバレやすい
  • 内定取り消しや解雇などもありえる

スポンサーリンク

エントリーシートで嘘をつきたくないとき!上手な書き方

エントリーシートで嘘をつきたくないけどアピールしたい

こんなときは書き方を工夫してみましょう。

① 事実無根はダメ!エピソードは盛る

先ほども言ったように、多少エピソードを盛るのは問題ないです。

盛る行為は事実としては経験しているので嘘とバレにくい。

少し盛るくらいのレベルは以下の通りです。

盛るってどれくらい?

OKライン

  • プラス面を強調する
  • 周囲の反応などを誇張する
  • 活動の規模を誇張する

NGライン

  • 友人の話をそのまま話す
  • ググったガクチカをパクる
  • リーダーをやったなど事実無根

つまり0から1にする嘘はダメ。

でも1を2にする”盛り”は許容範囲となります。

量を盛るだけなら、エントリーシートも書きやすいですよ。

参考⇒自己PRは何もしてこなかった大学生も作れる!”強み”の見つけ方

盛る例

  • バイトを10カ月続けた⇒1年した
  • 後輩8人の指導をした⇒10人の指導をした
  • 1日2時間の勉強で資格を取った⇒1日3時間勉強した

② 資格の嘘はダメ!勉強中と答えるのが良い

資格についての嘘はバレやすいからダメ。

ではどのようにアピールできるのでしょうか?

私が就職活動でやっていたのが、『勉強中』というアピールでした。

金融業界の選考で、『FPの資格を勉強しています』と面接官に話していたんですね。

実際に勉強も進めていて、試験も受けました。

なので『勉強中』と答えて実際に勉強を今日から始めれば、嘘にはなりません。

“熱意がある”というアピールもできますよ。

③ 『第一志望です』と嘘をつかないとダメ?逃げ方

志望度を聞かれたら、どのように書けばいいのか。

企業としては能力や人格だけでなく、熱意も知りたいのは当然です。

すぐに退職されると困りますからね。

志望度に関しては、『第一志望です』と答えても問題ないでしょう。

ただ嘘をつきたくない場合は、こちらも書き方を工夫できます。

まず1つ目の方法は、『第一志望群です』と回答すること。

この書き方をすれば、相手の企業の優先度が高いことは伝わります。

2つ目の書き方は『第一志望と回答したいのですが、実は他社と悩んでいます』と答えること。

優先度は高いがまだ迷っているというニュアンスが含まれます。

興味がある業界が複数あるときに使えますね。

例文
御社を第一志望としたいのですが、実は他社と〇〇の違いで悩んでいます。

就活が終盤になると焦って嘘をつきたくなります。

でも安易に嘘をつくのではなく、書き方を工夫してアピールする方法を試してみませんか?

参考⇒大学4年生で就職が決まらないときの対策!3つの解決策

就活のエントリーシートで嘘はダメ!少し盛る程度で許容範囲

就活のESで安易に嘘をつくのは辞めましょう。

面接で矛盾が生じたり、資格証明書の提出などを求められると簡単にバレてしまいます。

バレたあとに挽回するのは不可能なので、リスクが高いんですね。

もしESでアピールしたいなら、盛るくらいがおすすめ。

また資格などであれば『今、勉強中です』と伝え、本当に勉強を始めてはいかがでしょうか?

事実無根の嘘をつかなくても、書き方を工夫すればアピールできますよ。

次はこちら⇒最終面接に交通費支給してもらっても落ちる?

次はこちら⇒新卒の最終面接があっさり?雑談ばかりで早く終わった

]]>
https://hitori-home.com/es-1305/feed0
内定が出たと言わない方がいい?友達に言うときの伝え方https://hitori-home.com/say-1299https://hitori-home.com/say-1299#respondMon, 09 Jan 2023 14:57:38 +0000https://hitori-home.com/?p=1299

内定が出たのは素晴らしいし、嬉しい気持ちも当然です。 でもその勢いのまま、友達に伝えてしまうと悪い印象を持たれるかも。 内定が出ていないで悩む友達に、勝手にアドバイスするなども同じ。 以前と同じような関係性を保つためにも ... ]]>

内定が出たのは素晴らしいし、嬉しい気持ちも当然です。

でもその勢いのまま、友達に伝えてしまうと悪い印象を持たれるかも。

内定が出ていないで悩む友達に、勝手にアドバイスするなども同じ。

以前と同じような関係性を保つためにも、内定の伝え方は慎重になった方がいいですよ。

今回は『内定後の周囲への伝え方』を見ていきます。

内定後の友達との過ごし方を気を付けて、卒業を迎えませんか?

スポンサーリンク

内定が出たと言わない方がいいケースって?伝え方も注意

内定が出たからといって、周囲にすぐ言うのは控えましょう。

特に次の3つの状況に陥りやすいので注意が必要です。

① 友達が内定がない状況だと気まずいので避けよう

友達の内定状況を知るのが先決です。

相手が就活で悩んでいるのに、『内定もらったよ!』と伝えるのは控えましょう。

気まずくなったり、相手を嫌な気分にさせる可能性があるからです。

特に同じ会社や業界を志望している人とは要注意。

聞かれたときに答えればいいので、自分から内定状況を言うシチュエーションではありません。

② 内定GETの伝え方がうざいと嫉妬になる

内定をもらいテンションが上がるのは当然です。

でもそのテンションのままで周囲に伝えるのは控えましょう。

両親や兄弟・先輩などは一緒に喜んでくれるでしょう。

でも同時期にまだ就活をしている同級生は、内定が出ないことに焦ってしまいます。

SNSなどで長文投稿をしたり、何度も連投するのも辞めた方がいいですね。

就活状況って友達同士でもナイーブなので、マウントをとってると勘違いされます。

『明日から遊べる』とかも自慢と思われかねないので避けた方が無難。

親友など仲の良い関係性なら問題なくても、同級生レベルだと関係にヒビが入るリスクがあります。

③ 友達に内定状況を聞かれたら嘘をつく必要はない

○×の二択

自分から積極的に内定が出たと言わない方がいい。

でも相手から聞かれたときに、『私もまだ…』と嘘をつく必要はありません。

嘘がバレたときのことを考えると、そっちのほうが雰囲気は悪くなります。

友達から聞かれたら正直に、『内定をもらった』と伝えましょう。

謙虚な姿勢で伝えれば、相手も嫌な気分にはなりません。

もし友達もその後に内定をもらったら、卒業旅行の計画や卒論の準備を一緒に取り組めますよね。

参考⇒内定後の過ごし方5選!就活後の暇すぎる時期を利用

避けたい行動

  • 内定が出たと安易に報告する
  • マウントと思われる言動
  • 聞かれたときに正直に答えればいい

スポンサーリンク

内定が出たけど友達がまだ就活をしているときの接し方

友達がまだ就活をしているとき、どのように接すればいいのか。

基本的には『求められたら答える』スタンスでいるのが理想です。

① 友達が内定をもらうまで見守る

アドバイスをしたくなるかもしれません。

でも就活で心身ともに疲れているときに、友人のアドバイスが不要な人もいます。

なので基本的なスタンスは『見守っている』のがベスト。

その上で『○○の業界は詳しいから情報を教えられる』とか『いつでも話を聞くからね』など、味方でいることは伝えておきましょう。

こうすれば友達は孤独感を感じないし、助けがあればあなたを求めてくれます。

その間はあなた自身が卒業までに必要なことを済ませておきましょう。

単位・卒論・車の免許などは、今のうちから取り組んでおいた方がいいですよ。

参考⇒大学4年生は暇?『することリスト』を作成しよう

② 就活の有益な情報を提供する!聞かれたら答える

友達が同じ業界を志望しているなら、情報を提供できるかもしれません。

『◯◯の会社では面接で△△を聞かれた』とか生の情報は、経験した学生しかわからないこと。

なので友達から情報を求められたら、それについては教えてあげた方がいいです。

内定をもらうまでのあなたの経験が、そのまま友達への『生きた情報』となります。

役立ったYouTube動画や、Webサイト・書籍なども教えてあげると良いですね。

あとは嘘をつかない方がいいなど、基本的なことも確認した方がお友達のためです。

参考⇒エントリーシートで嘘をつくのはヤバいことに?

③ 履歴書や面接のアドバイスは求められたときだけ

アドバイスに関しても、求められたときだけ伝えた方がいいです。

求めていないのにアドバイスをもらうのって、うざいですし。

アドバイスをするときは、まず良いところを伝えてあげましょう。

その上で『○○を改善したらもっと良くなる』とプラスαのニュアンスで伝えます。

こうすれば友人のモチベーションを下げずに、アドバイスができるんですね。

就活サイトに関しても、『スカウト型』や『エージェント型』など種類があります。

いろんな就活サイトを使い分ければ、また別の角度から就活ができますよ。

参考⇒大学4年生で就職が決まらないときの対策!3つの解決策

就活中の友達への接し方

  • 相手が何も言わなければ見守る
  • 有益な情報は提供する
  • アドバイスを求められたら答える

スポンサーリンク

あなたも友達も内定が出たら?友達との過ごし方

友達の内定が出たら、あとは一緒に卒業まで過ごせます。

次の3つは卒業までに心掛けておくと良いですよ。

① 授業の単位や卒論で協力し合う

内定をもらったけど単位が足りずに留年する

こういった学生はどの大学でも毎年います。

そうならないために、単位をお互いに数え合ったりするのがおすすめ。

また卒論なども前もって取り組めば、余裕をもって提出できます。

参考⇒大学4年で単位がやばい!4回生が取るべき戦略を選択

② 車の免許を一緒に取りに行く

社会人になるとまとまった休みが取れません。

なので現時点で免許がないなら、今のうちに自動車学校へ行くことをオススメします。

社会人になって仕事終わりに教習所に行くのは大変。

なので大学卒業までに合宿免許で効率的に取得した方がいいんですね。

もし友達も免許がないなら、一緒に行こうと誘ってみてはいかがでしょうか?

大学4年生であれば、学生の間に免許をとる最後のチャンスとなります。

参考⇒大学4年生で車の免許は遅い?卒業までに取得するメリット

③ 卒業旅行や引っ越し資金のお金を稼ぐ

卒業が近づくと一気に出費がかさみます。

卒業旅行や新生活のための引っ越しなど。

そのために今のうちにアルバイトを始めておくのも良いですよ。

ただ長期バイトは大学4年生だと採用されづらいのが現状です。

そこでオススメなのが、『短期バイト』や『シフト自由』のバイト。

こういったアルバイトならマイペースに取り組めるし、卒論や授業を優先できます。

短期バイトなら『友達と一緒に応募可』の求人も多いので応募しやすいですよ。

参考⇒大学4年の就活後からでもバイトは始められる

内定が出たあとの過ごし方

  • 単位や卒論の準備が最優先
  • 余裕があれば免許を取る
  • バイトはマイペースに取り組めるものを選ぶ

スポンサーリンク

内定が出てもすぐ友達に言わない方がいいこともある!伝え方は慎重に

内定が出て嬉しいのはわかりますが、安易に友達に伝えるのは要注意。

友達が就活で悩んでいたり焦っていたら、ネガティブな気分にさせてしまうからです。

自分から伝えるというより、聞かれたときに正直に答えれば問題ありません。

就活の情報を教えるなどのアドバイスも、相手が求めたときだけ行った方がいいですね。

友達が何を望んでいるか

それを考えて行動すれば、関係が悪くなる心配はありません。

友達の内定が出るまでは、卒業旅行の資金などを稼ぐなどの過ごし方をしましょう。

参考⇒就活のせいでお金ない大学生へ!スッキリ解決する方法

]]>
https://hitori-home.com/say-1299/feed0
大学4年生で就職が決まらないときの対策!内定なしで焦るときの3つの解決策https://hitori-home.com/determined-1294https://hitori-home.com/determined-1294#respondSat, 07 Jan 2023 14:33:45 +0000https://hitori-home.com/?p=1294

大学4年で就職が決まらないと焦りますよね。 周囲の同期は、どんどん内定をもらって進路が決まっていく。 その中で自分だけ就職が決まらないと、『ダメな人間なんじゃないか』と不安になります。 今回はそんな『就職が決まらない大学 ... ]]>

大学4年で就職が決まらないと焦りますよね。

周囲の同期は、どんどん内定をもらって進路が決まっていく。

その中で自分だけ就職が決まらないと、『ダメな人間なんじゃないか』と不安になります。

今回はそんな『就職が決まらない大学4回生向けの戦略』を解説!

就職を引き付ける3つの就活戦略や、就職以外の選択肢をお話しします。

少し就活の仕方を変えるだけでも、企業の反応は変わってきますよ?

スポンサーリンク

大学4年で就職が決まらないのはヤバい?

大学4年を過ぎて就職が決まらないのが、どれくらいやばいのか?

他の学生の就活状況を見ながら判断していきましょう。

大学4年生の時期によって内定率は変わる

大学4年といっても、最初は内定をもらっている学生は稀。

ただ最終的に就職しない学生は、4.2%となっています。

(※厚生労働省が発表した就職率が95.8%です。)

なので卒業が近いのに、就職や進路が決まっていないのはヤバいと言えますね。

ただ10月時点では就職がきまっていない人は3割弱。

なので後期であっても、まだ内定がない学生は多いと言えます。

この時期であれば焦る必要はありません。

あとで話す『就活の切り口を変える』戦略をとれば、希望はあります。

就職が決まらないときのNG行動

就職が決まらないからといって、以下の3つの行動には注意しましょう。

まず1つ目は、そのまま就活を突き進んでいくこと。

現時点で内定がないのであれば、何か取り組み方を変える必要があります。

『数を打てば何とかなる』という考え方は、時間を消費してしまうので辞めましょう。

2つ目は就活だけを最優先すること。

大学卒業となると、授業の単位数や卒論の準備もありますよね。

“内定をもらったのに単位が足りないから留年した”という学生は毎年必ず出ています。

なので卒業が近くなれば、就活と並行して試験や卒論への時間も作った方がいいですね。

3つ目のNG行動は投げやりになること。

何度も不採用になるとモチベーションは下がるかもしれません。

でも投げやりになって途中で投げ出すと、その時点で就職活動は終わってしまいます。

誰かが内定を取ってきてくれるわけではありません。

嘘をついて内定をもらおうとするのも危険です。

参考⇒エントリーシートで嘘をつくリスクって?

大学4年で就職が決まらない現状

  • 10月時点であれば珍しくはない
  • ただ取り組み方は変えた方がいい
  • 卒論や試験への時間も作る必要がある

スポンサーリンク

大学4年で就職が決まらないときの対策① スカウト型の就活サイトを使う

定番の就活サイトだけ使っているのはもったいないです。

就活で何かを変えるなら、まずは就活サイトから変えていきましょう。

その中でもオススメなのが、スカウト型の就活サイトです。

スカウト型の就活サイトって何?

一般的な就活サイトはマッチングサイトのような役割です。

就職したい学生と、従業員が欲しい企業が出会う場所というイメージ。

学生が企業に応募して、面接を繰り返すというスタイルですよね。

ただスカウト型は企業が就活生を探すというアプローチなんです。

なので登録すれば、いろんな企業からオファーが来ます。

そういった企業に応募すれば、戦力として期待される可能性が高いということ。

スカウト型の就活サイトの活用法

ただスカウトが来たからといって、その企業に就職する必要はありません。

私が就活していたときは、『自分を客観的に見るため』に活用していました。

それまでは『希望する業界』や『自分が思う強み』などで、就活を進めていたんです。

でもスカウト型就活サイトを使うことで、『求められる業界』や『評価してくれる強み』が判明。

つまり自分の考えではなく、企業側の評価がわかるようになったんですね。

こういった客観視する目的でもスカウト型の就活サイトは使えますよ。

スカウト型の就活サイトの例

ではどんな就活サイトが良いのでしょうか?

まずは利用している企業や就活生が多いサイトであること。

そして信頼性のある企業が運営していて、実績があるのが最低条件です。

それらの条件を満たした就活サイトは3つあります。

まず1つ目はOfferBox。

就活生の『3人に1人』が登録している定番サイト。

参加企業も1万社以上なので、いろんな企業からオファーが届きます。

2つ目はキミスカ。

大手グループ会社が参加しているのでチャンスがあります。

また『適性検査』などで自己分析も簡単にできるようなサポートがついているんですね。

3つ目はdodaキャンパス。

大手のベネッセが運営していて信頼性が高いサイトです。

これら3つのサイトを組み合わせて、企業からのオファーを待ちましょう。

待っている間は以前までのスタイルで就活を開始することができます。

参考⇒就活はどこでもいい?こだわりがないままときの企業との出会い方

スカウトがきた企業ではすでに評価された状態で選考が始まります。

なので面接があっさり終わったとしても、それが合否とは関係ないケースも多いことは事前に知っておいた方がいいですね。

参考⇒新卒の最終面接があっさり?雑談ばかりで早く終わるときの期待度

新しい就活の始め方①

  • 企業からオファーがくる就活サイトを使う
  • 複数サイトに登録すればオファーも増える
  • オファーが来るまでは従来の就活を進められる

スポンサーリンク

大学4年で就職が決まらないときの戦略② エージェントに仲介してもらう

2つ目の方法は就活エージェントを使うというもの。

就活のプロに相談して、自分に合う業界や企業を紹介してもらう方法です。

こちらもスカウト型と同じで、自分を客観視することができます。

就活エージェントのサイトって?

就活エージェントは、就活のプロが『内定まで強力サポートしてくれる』サービス。

面談をして求人を紹介してくれたり、選考のアドバイスも受けることができます。

面接対策などもしてくれるので、フィードバックをもらえるのも貴重ですよね。

自分の就活に自信がなかったり、孤独感を感じている場合にもおすすめです。

就活エージェントの例

就活エージェントのサイトは以下の2つが代表的です。

まず1つ目はJobSpring。

自分に合う企業を少数に厳選して紹介してくれるサイト。

なのでたくさん紹介されて逆に迷うような心配がありません。

2つ目はキャリアパーク就職エージェント。

こちらは最短3日で内定がもらえるなど、早さをウリにしているサイト。

大手の企業を扱っているので、安定志向のある学生に人気です。

就職が決まらないときの戦略②

  • 就活エージェントを活用する
  • 就活のプロに自分に合った企業を紹介してもらう
  • 選考のアドバイスも受けられる

スポンサーリンク

大学4年で就職が決まらないときの戦略③ 正社員登用のアルバイト

最後はアルバイトを経て正社員になるという方法です。

事前にアルバイトとして働けるので、就職後に理想と現実のギャップに悩まされることがありません。

正社員登用のアルバイトを選ぶメリット

正社員登用のアルバイトをするメリットは以下の3つがあります。

まずは事前に働くことで、相性を確かめることができる点。

興味がある業界でも、実際に働くと理想と現実の違いに驚く人は多いです。

新卒でも3年以内に3割が辞めるのは、このギャップが原因。

それを防げるのが、正社員登用のアルバイトとなります。

2つ目のメリットは金欠を防げること。

アルバイト代がもらえるので、就活資金に使うことができます。

就活を継続しながら、アルバイトで正社員になるかを選べるんですね。

3つ目は内定をもらったら自信に繋がること。

正社員の話がきたら、自分の能力や人柄を評価されたということです。

もちろんその職場で働くことにしてもいいけど、就活をそのまま続けることもできますよね。

内定が1つあるから、精神的に余裕がある状態で就職活動に取り組めます。

正社員登用のアルバイト求人の探し方

正社員登用のアルバイトは、就活サイトでは見つかりません。

アルバイトの求人サイトから探すことができます。

バイトルやLINEバイト・タウンワークなど、定番のサイトを使うのもアリ。

ただ応募するときは、採用されるとお金がもらえる制度がある求人サイトがお得です。

例えばマッハバイトというサイトならバイト採用がきまると5000円~1万円のお祝い金がもらえます。

働く前にもらえるので、就活で金欠なときは、お祝い金がある求人サイトを使いましょう。

公式⋙お祝い金がもらえる求人サイトマッハバイトはこちら

就職が決まらないときの戦略③

  • 正社員登用のアルバイトをする
  • 事前に働いて相性を確かめることが可能
  • 金欠問題も解決するし就活もそのまま続けていい

スポンサーリンク

それでも大学卒業まで就職が決まらないときの選択肢

スカウト型・エージェント・正社員登用のバイト

これらを使っても就職が決まらないとき。

そんなときは以下の3つの選択肢も検討しましょう。

それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。

① 特別職の資格勉強をする!公務員や税理士など

資格が必要な職業に興味があるなら、勉強に切り替えるという方法があります。

すぐに始めても結果は出ませんが、興味があるなら検討する価値はありますよ。

  • 税理士
  • 公認会計士
  • 公務員試験

ただ資格を取得できる保証がないというデメリットもあります。

それに資格を得たからと内定が必ず出るわけでもありません。

卒業後も勉強をして資格を取り、その後に就職活動を始めるといった覚悟も必要になります。

参考⇒就活でうまくいかなかったらどうする?残された選択肢

② 大学院に進む!院生として就活をする

学部の勉強に興味があるなら院生になるという選択肢もあります。

また専門性を必要とする職につきやすくなるのもメリット。

特に理系の研究などの職に就きたいのであれば、院に進む学生も多いですよね。

ただ院生になると、また就職活動が始まるのでスケジュールに負担がかかります。

院1年目でまた就活が始まり、苦しい思いをするのは避けられません。

それに社会に出るのが2年おくれたり、学費がかかるなどデメリットもあります。

両親の了解も得なければいけませんよね。

③ 既卒で就活を続ける(もしくは就職留年)

近年では既卒で就活を続ける学生も珍しくはありません。

就職留年をするか既卒で挑むかの違いはありますが、取り組み方に大きな違いはありません。

既卒になれば新卒・中途の両方の採用枠で応募できます。

先ほど話したように、資格を取得する時間も取ることができますよね。

ただ就活2年目となると仲間がいなくて孤立しやすいので注意が必要。

既卒の期間が長引くほど、その理由を聞かれるなど面接でも厳しい状況になります。

もちろん即戦力が欲しい中途枠では採用は難しいでしょう。

スポンサーリンク

大学4年生で内定がない状態でも焦る必要はない!

大学4年生でも就職が決まらないからと悩む必要はありません。

そんなときは定番の就活サイトではなく、少し角度を変えた取り組み方をしましょう。

おすすめの就活の仕方

  • スカウト型のサイトを使う
  • エージェントに紹介してもらう
  • 正社員登用のバイトをする

いろんな角度から就活を見直せば、また違った世界が見えてきます。

特にスカウト型やエージェントは自分を客観視できるチャンスですよ。

次はこちら⇒最終面接に交通費支給してもらっても落ちる?

次はこちら⇒内定が出ても友達にすぐ言わない方がいい?

]]>
https://hitori-home.com/determined-1294/feed0
新卒の最終面接があっさり?雑談ばかりで早く終わるときの合否の期待度は?https://hitori-home.com/small-talk-1288https://hitori-home.com/small-talk-1288#respondThu, 05 Jan 2023 14:48:05 +0000https://hitori-home.com/?p=1288

新卒の最終面接があっさり終わった。 意気込んでいたのに、早く終わるときは不安ですよね? 雑談ばかりで本題に入らなかったときなどは、肩透かしをくらった感じ。 今回はそんな『最終選考ですぐ終わった原因』について解説します。 ... ]]>

新卒の最終面接があっさり終わった。

意気込んでいたのに、早く終わるときは不安ですよね?

雑談ばかりで本題に入らなかったときなどは、肩透かしをくらった感じ。

今回はそんな『最終選考ですぐ終わった原因』について解説します。

なぜ早く終わったかで考えられる原因や、結果が出るまでの過ごし方を紹介。

スポンサーリンク

最終面接があっさり終わった理由は?早く終わるナゾ

なぜ最終面接なのに、あっさり終わったのでしょうか。

考えられる理由としては、次の3つのどれかに当てはまる可能性が高いです。

① 最終面談という名前の顔合わせだった!確認だけなら”ほぼ受かる”

ポジティブに考えると、最終面談が形式的だったことです。

すでに前回までの選考で採用は決まっていた。

あとは役員や社長などとの顔合わせという名目で、最終面談をした可能性があります。

この場合は面接自体に意味はないので、すぐに終わっても不思議ではありません。

また優秀な人材として判断されたときも、あっさり終わることはあります。

あなたが面接官の聞きたいことを察知して返答できていれば、スムーズに面接は進みます。

もう採用は決まったので、これ以上面接をする必要がないと切り上げた可能性も。

なので『あっさり終わった=不採用』というわけではないんですね。

② NG行動をして不採用が決まってしまった

反対に不採用が決まった場合も、面接が早く終わることがあります。

不合格と決まれば、その学生にはもう用はありません。

なのでお引き取りをしてもらい、次の学生を面接した方が会社にとっても効率的なんですね。

熱意がないと勘違いされたり、明らかなマナー違反をすると、早く切り上げられることがあります。

最終面接まで進んだのに、ここでミスをするのはもったいない。

もしそうであるなら、次からはミスをしないように言動に注意した方がいいですね。

③ 面接をする企業が忙しい?

あなただけでなく、他の学生もすぐに面接が終わった場合。

これは単純に企業側が、一人当たりの面接時間を短くしているだけです。

特に大手となると最終面接といっても、多くの学生を見ないといけません。

役員や社長の時間も限られているので、1人ずつ丁寧に面接する余裕がないんですね。

少ない質問数で、学生の受け答えとは違ったものを見て判断しているのかも。

緊張していると、テンパってすぐに終わったような気持ちにもなります。

他の学生も同じように終わっているなら、結果とはあまり関係はありません。

あっさり終わった理由

  • すでに内定はほぼ決まっていた
  • NG言動で不採用と判断された
  • 他の学生も一律に時間を短くしていた

スポンサーリンク

最終面接が雑談ばかりで不安なとき?雑談で何を判断されたの?

あっさり終わったし、面接中も雑談ばかりだった。

こうなるよ余計に合格・不合格の結果が不安になりますよね。

なぜ最終面接で雑談ばかりだったのか。

その理由は大きく分けて、次の2つが考えられます。

① 面接で雑談が多い理由は?雑談形式でわかるスキル

まず考えられるのは、意図的に雑談をメインにした場合。

面接で雑談をするときは、次の3つの能力が判断されています。

まず1つ目はコミュニケーション能力。

例えば営業として働いていても、取引先といきない本題には入りません。

雑談をしながらお互いに距離を縮めて、信頼関係を得る必要があります。

そういった初対面の人とのコミュニケーション能力を見極めている可能性があります。

コミュニケーション能力

  • 相手の言いたいコトを理解する
  • 相手の聞きたいコトを理解する
  • 自分の意見を簡潔に伝える
  • 相手がリラックスして話せる状態を作る

2つ目の目的は対応力について。

志望動機や自己PRなどは、事前に100%準備して望んでいます。

なのでそういった返事を聞いても、『本当かな?』と面接官は迷いがち。

そこで使うのが雑談など、相手が用意してきていない話題を振ること。

就活生が事前に準備していない話題をすることで、臨機応変に対応できるかを見ています。

あとは社会についての情勢や、ニュースなどに目を通しているかなどですね。

最後3つ目は人柄です。

予期しない会話をすることで、あなたの素の対応が見たかった場合。

普段の話し方や対応を見て、あなたの人柄を知ろうとしたのかもしれません。

人柄が社風に合っているかどうかを確認するためですね。

② 最終面接で雑談ばかりだと落ちる?

社会人の後悔

もう1つ考えられる理由は、すでに結果が決まっていたから。

例えば形式だけの最終面接で、すでに採用が決まっている場合。

この場合は何も聞くことがないので、雑談をすることも多いです。

前回までの面接で志望理由や、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)は聞いた。

そして内定がほぼ決まっているので、顔合わせという意味も含めて雑談をしたケースですね。

逆にすでに不採用が決まっている場合も、雑談をする可能性があります。

面接室に入る時の態度が悪かったなど、早くに不採用と決定した場合。

こうなると志望動機や自己PRを聞く必要はないので、雑談をして時間を潰していただけかも。

③ 雑談以外の面接官の言動を思い出そう!合格・不合格サイン

○×の二択

雑談ばかりだったとしても、それだけで合格・不合格は決められません。

推測をより精度の高いモノにするには、他の言動も合わせて確認しましょう。

例えば一般的に言われている好印象を持たれた面接は、以下のような状況になります。

合格フラグ?

  • あなたのことを深堀される
  • 企業についての説明を受けた
  • あなたの意見に好意的な反応がある
  • 内定後の流れなど具体的な話がある
  • 就活状況や内定状況を聞かれる

一方でネガティブな結果を覚悟しないといけない状況もあります。

以下のような言動が多かったら、不採用も覚悟しておきましょう。

不合格フラグ?

  • 面接官の反応が薄い
  • あなたのことへの深堀りがない
  • 就活のアドバイスをされた
  • 他社の選考状況を聞かれない

雑談ばかりだったからだけでは、最終面談の合否は判断できません。

他の要素もいろいろと思い出しながら、予測した方がいいですよ。

参考⇒就活でうまくいかなかったら?失敗した後に、残された選択肢

雑談ばかりだった理由

  • コミュ力や人柄を知るため
  • 結果がすでに決まっていた
  • 雑談以外のフラグを見よう

スポンサーリンク

最終面接があっさり終わったときの過ごし方

最後は合否がわかるまでの過ごし方を見ていきましょう。

モヤモヤするだけより、よっぽど有益に時間を使えますよ。

① 今のうちに最終面談のフィードバックをしよう

最終面接で受かっていたら、その時点で就活が終わるかもしれません。

でももし不採用なら、就職活動は続きます。

そのときに必要なのが最終面談の反省と分析。

ただ落ちた直後だとショックも大きくて、なかなか最終面接を振り返る余力はありません。

なので今のうちに最終面接を思い出して、反省点や改善点を挙げておきましょう。

そうすればもし不合格になって、その経験を次に活かせるので無駄にはなりません。

参考⇒就活で自分を見失うとき!軸を取り戻して就活を再開するコツ

② 不安は行動に移すと消える?次の準備をしよう

無理に不安を鎮めようとしても難しいです。

でもそんな不安を薄めることはできるんですね。

その方法が何か行動に移すという方法。

脳は基本的に1つのことにしか集中できません。

なので次の就職活動の準備に集中すれば、自然と不安が和らぐんですね。

準備以外でもリフレッシュの意味を込めて、散歩など体を動かすのも効果的。

③ 自己肯定感を高めモチベーションを高める

合否が気になった仕方がないときは、自己肯定感を意識すると良いです。

そもそも面接は相性を確かめる場。

なので『落ちた=能力がない』というわけではなく、『落ちた=その会社とは合わない』だけ。

でも不採用が続くと心が折れてしまいますよね。

だからこそ自己肯定感を高める努力が必要になるんです。

普段の小さな行動1つ1つからでも、自己肯定感を高めることはできます。

不合格になれば誰でも傷つくし、ショックを受けるもの。

でもその経験を次に活かせば、それは失敗ではなくなりますよ。

参考⇒大学4年で就職が決まらないときの解決策

合否が出るまでの過ごし方

  • 最終面接のフィードバックをする
  • 次の就活がある前提で準備を始める
  • 自己肯定感を高める行動をする

スポンサーリンク

最終面接があっさり終わっても合否は関係ない!雑談ばかりも目的がある

最終面接があっさり終わったからといって、落ち込む必要はありません。

他の学生も同じく短時間で終わったのなら、単純に企業がそういう方針で面接を進めただけ。

それに合否がすでに決まっていたとしても、雑談ばかりになることがあります。

良い意味でも面接が早く終わることはあるので、あまり気にしないのが正解。

合否がわかるまでは、次の選考の準備など行動に起こした方が不安は減りますよ。

参考⇒エントリーシートで嘘をつくリスク

]]>
https://hitori-home.com/small-talk-1288/feed0
最終面接に交通費支給してもらっても落ちる?合格率は変わらないhttps://hitori-home.com/expenses-1282https://hitori-home.com/expenses-1282#respondTue, 03 Jan 2023 14:39:23 +0000https://hitori-home.com/?p=1282

最終面接で交通費支給の条件だとしても、落ちる可能性はあります。 新卒の場合は、とくに交通費と合格率に関係性はありません。 なので交通費支給以外の面接官の言動などから、合格・不合格を予測した方がいいですよ。 今回は『最終面 ... ]]>

最終面接で交通費支給の条件だとしても、落ちる可能性はあります。

新卒の場合は、とくに交通費と合格率に関係性はありません。

なので交通費支給以外の面接官の言動などから、合格・不合格を予測した方がいいですよ。

今回は『最終面接で落ちるフラグ・受かるフラグ』について解説。

面接官の言動から、最終面接の合格予測をしていきましょう。

もし落ちたときの、翌日以降の就活の仕方についてもお話しします。

スポンサーリンク

最終面接に交通費支給でも落ちる?【新卒の場合】

最終面接でわざわざ交通費支給してもらった。

これだけでは合格率が高いとは言い切れません。

なぜなら私自身も、交通費支給で落ちた経験があるからです。

① 最終面接の合格率の目安は?交通費支給とは関係ない

○×の二択

一般的には面接の交通費は自己負担が多いですよね。

でも最終面接となると、だいぶ採用候補生は限られています。

それに面接官も社長や役員など、東京で仕事をしている人が多くなる。

なので遠方からの就活生には、交通費を支給するケースがあるんですね。

確かに交通費を支給してまで、最終面接に来てほしい人材である可能性はあります。

最終面接というカタチで、顔合わせがメインの場合も採用が確実視されるでしょう。

ただ大手企業の場合は、最初から交通費支給が決まっているケースがほとんど。

これから長期間、働く人材を慎重に見極めるためにも、交通費程度の出費は企業側も必要なコストとして割り切っているはず。

最終面接でも、半分くらいの確率で落ちることは覚悟した方がいいです。

② 私も過去に交通費支給の最終面接で落ちたことがある【遠方だった】

私も就職活動をしていたときに、最終面接で落ちたことがあります。

大手の通信会社で最終面接が東京でした。

大阪から新幹線で移動したので、交通費を3万円支給してもらったんですね。

ちなみにこの企業は一律支給で、新幹線代の往復で3万円と額が決まっていました。

そして最終面接を迎えましたが、残念ながら不採用に。。

なので実体験としても、交通費支給と合格率は関係ないことがわかります。

③ 最終面接で交通費支給と合格率の関係について

もちろん交通費を支給するということは、合格する期待があるという意味でもあります。

企業からの配慮があって、最終面接に残った学生を大切にしたいという思いから交通費を支給している。

それに最終面接までに学生を絞っているので、確率的に見ればこれまでの選考より期待値は上がるでしょう。

ただ大手の場合は不採用になったあとに、悪いイメージを持たれないような配慮で交通費を支給するケースもあります。

なので安易に『交通費支給=採用』とは言い切れないんですね。

交通費支給と合格率について

  • 顔合わせなどの場合は採用がほぼ決まっている
  • ただ大手の場合は一律支給なので合格率とは関係ない
  • 実際に私を含め最終選考で落ちた学生も多い

スポンサーリンク

最終面接で交通費支給は合格フラグ?就活の予測

交通費支給が合格率とはさほど関係ないことがわかりました。

では最終面接で、面接官のどういった言動が採用・不採用に関わっているのか。

合格フラグと不合格フラグに分けてみていきましょう。

あくまで参考程度ではありますが、交通費支給の有無よりは信憑性があります。

① これって最終面接の不採用フラグ?

以下のような状況だと、就活生は自信がなくなるケースが多いです。

確かに”不合格だ”と判断されたことで起こる状況もあるんですよね。

これって不合格フラグ?

  • 面接がすぐ終わる
    不採用と判断されたら早く終わる(その逆もありえる)
  • 面接官の反応が薄い
    評価が低いかも(全員にそういう態度をとっていたら別)
  • 質問の深堀りがない
    興味を持たれていない
  • 自分の主張を否定される
    企業とマッチしていない
  • 就活のアドバイスをされる
    他社で頑張ってくださいという意味
  • 他社の選考状況を聞かれない
    採用するつもりがない

いくつ当てはまったら不合格とか、そんな目安はありません。

ただ最終面接を思い出して、これらの状況が当てはまるなら見込みは薄いかも。

参考⇒最終面接で雑談ばかりってどう?見込みについて

② これって最終選考の合格フラグ?

一方で『好感触かも』と感じることはありますよね。

最終面接で以下のような状況になったら、期待が持てます。

これって合格フラグ?

  • 質問の深堀をされた
    興味を持たれている証拠
  • 企業について説明を受けた
    優秀な学生に選んでもらうためのアピール
  • 内定後の具体的な流れを話した
    不採用と決まっている学生には話す必要がない
  • 内定の状況と志望度を聞かれる

就活生全員に同じ対応をすると決めている場合もあります。

なので一喜一憂するのは危険ですが、可能性は高いと言えるでしょう。

スポンサーリンク

最終面接で交通費支給してもらったのに就活で落ちた後の対応

もし最終選考で落ちたあとは、どうすればいいのか。

私自身の経験も含めてお話しします。

① 切り替え⇒リフレッシュ⇒分析

選考に落ちることは、就活をするときに覚悟していたはず。

でも最終面接まで進んで落とされると、ショックは大きいですよね。

私はまず『思考の切り替え』を心掛けました。

不採用が続くと『能力が足りない』と思い落ち込みがち。

そうではなく『企業と相性が合わないだけだった』と切り替えるようにしました。

こう考えると、『就職後に仕事や職場で悩まずに済んだ』とポジティブな面も出てきます。

そして睡眠時間を確保して、自然の中を散歩するなどしてリフレッシュ。

心身をリラックスさせてから、最終面接で落ちた分析をします。

  • うまく答えられなかった場合は自己分析が足りなかったから
  • 緊張したのは企業理解が足りず準備不足で不安だったから

このように反省点を見つけて修正すれば、また合格に一歩近づきますよね。

参考⇒就活で自分を見失うとき!自分らしく就活を再開するコツ

② 就活を再開するときは角度を変えるのもあり

就活を再開するときは、少し角度を変えてみるのもおすすめです。

就職活動では自分と企業の相性を確かめる必要がありますよね。

なので企業分析や業界の勉強をしているかと思います。

ここでさらに参考になるのが、企業側からの評価。

あなたの志望ではないけど、他の業界から高く評価されることはあります。

そこから自分の強みや、面接でアピールすることが見つかることがあるんですね。

そこでオススメしたいのが、スカウト機能がある就活サイト。

参考⇒スカウト型の就活サイト『キミスカ』はこちら

自分で探すのではなく、企業に探してもらう。

そうすれば自分を高く評価してくれる企業に出会うことができます。

スカウトが来たからと、応募しないといけないわけではありません。

ただ今までと違って、就活を有利に進めることはできますよ。

参考⇒大学4年で就職が決まらないときの対策について

落ちたときの対応

  • 『就活は相性の確かるだけ』と割り切る
  • 睡眠と運動で心身をリフレッシュさせる
  • その上で最終選考の反省点を挙げる
  • スカウト型の就活サイトを使って自分の強みをしる

スポンサーリンク

最終選考で交通費を支給されても合格率とは関係ない!落ちることも覚悟しよう

交通費を支給するかは、事前に一律で決まっていることが多いです。

なので交通費を支給されたからと、確実に合格になることはありません。

ただ企業として出費をしてでも、選考に来てほしいと思われているのは事実。

なので最終選考で採用を勝ち取れる可能性は高いと言えます。

もし落ちたときは、気分のリフレッシュを優先させましょう。

心身をリラックスさせないと、モチベーションの低下など不調のサインが出てくるので。

次はこちら⇒内定が出ても友達にはすぐ言わないほうがいい?

次はこちらエントリーシートで嘘をつくのはNG?

]]>
https://hitori-home.com/expenses-1282/feed0